IBARAKI
DRONE SCHOOL

◇国家資格制度ってなに?

ドローンの国家資格は、「空の産業革命」とも言われる無人航空機の飛行の安全を確保しつつ、空撮・農薬散布・測量・インフラ点検・物流・災害対応等のような役割を果たしていけるようにするための制度の一つです。

今までは民間資格でしか無人航空機の操縦技能・知識を証明することが出来ませんでした。

しかし、民間資格では、取得した民間団体によって操縦者の技能と知識に差が生じていました。

そこで操縦者の操縦技能と知識を一律にするために、国家資格制度として2022年12月5日に「無人航空機操縦者技能証明制度」が創設されました。


◇国家資格はドローンを飛ばすために絶対に必要なの?

ドローンの飛行において、国家資格が必ずしも必要とは限りません。

資格がなくともドローンを飛行できる空域・方法は確かに存在しますが、現状、自由に外を飛行できる環境はもの凄く限られてきてしまいます。

また、知識がない状態で飛行させるとなると、無意識に航空法違反を犯してしまう危険が高まります。

昔、民間資格を取得された方だとしても、近年で大幅にドローンに関する法律が改定されております。

詳しくは無料説明会にご参加ください。

無料説明会申込フォーム

お客様の現在の状況をお聞きした上で、ご案内をさせていただきます。


◇国家資格を取得するためにはどうすればいいの?

まず、国家資格を取得するためには、「学科試験」「実地試験」「身体検査」この3つを合格する必要があります。

下記より「無人航空機操縦者技能証明制度(以下、技能証明という。)」を取得するための流れを説明します。

技能証明を取得する方法には2つのパターンがあります。

1つ目が、「指定試験機関」で、学科試験・実地試験・身体検査の3つを合格し、技能証明を発行する方法です。

指定試験機関とは、自動車でいう免許センターのようなものです。

学科試験・身体検査は、どんな方法で受けようと必ず指定試験機関で受けなければいけません。

「無人航空機の飛行の安全に関する教則」をしっかりと理解しなければ、学科試験を合格する事は難しいです。

身体検査では、無人航空機を安全に飛行できる身体能力か否かを判断しています。

運転免許証をお持ちの方は、運転免許証をアップロードすれば身体検査に合格する事ができます。

実地試験ですが、「無人航空機操縦士実地試験実施細則」に基づいて、無人航空機の操縦技術が問われます。

会場に行き、机上試験・口述試験・飛行試験を実施します。

経験者の方でも実地試験は、とても難易度の高い試験になっております。

2つ目の方法が、「登録講習機関」で講習を受け、修了審査を受ける事で、実地試験を免除するという方法です。

登録講習機関とは、自動車でいう自動車学校のようなものです。

スクールで学科講習・実地講習を受け、修了審査に合格する事で、難しい実地試験を免除することができます。

また、学科講習もあるので、学科試験対策としても有意義な講習を受けることができます。

もちろん、全体的な料金・日数は増えてしまいますが、何度も何度も実地試験を受けに行くよりは、登録講習機関に通っていただく事で正しい知識・安全な飛行技術を習得することができます。


◇国家資格の一等と二等の違いはなに?

技能証明には、「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の2つの区分があります。

簡潔に違いを言葉で表すと、「第三者」の上空を飛行できるか否か、となります。

第三者上空を飛行する場合(都会の街中で飛行する等)、一等の資格を取得する必要があります。

第三者上空を飛行せず、立入管理措置を講じれば二等の資格を取得すれば、飛行する事が可能となります。

そのため、業務で点検や測量・空撮を行うには、二等の資格を有していれば飛行する事が可能となる可能性が高いです。

細かい定義については、無料説明会にてお話させていただきます。

無料説明会申込フォーム


◇各講習の日数や料金は?

二等_初学者枠_基本講習 … 約4日間

二等_経験者枠_基本講習 … 約1.5日間

一等_初学者枠_基本講習 … 約11日間

一等_経験者枠_基本講習 … 約4日間

各修了審査 … 約0.5日間

各限定解除講習 … 約1日間

日数の詳細スケジュールは、下記ページにてご確認ください。

講習日程ページ

各講習の料金は、下記ページにてご確認ください。

講習料金ページ


◇初学者と経験者はどの基準で判断しているの?

経験者枠で入校する方が日数も短く、料金が安いです。

もちろん、皆さまとしては経験者枠で入校したいですよね。

しかし、経験者枠で入校するには、下記のいずれかの条件を満たしている必要がございます。

・国土交通省のHPで掲載している講習団体講習団体等の民間技能証を有する者

・国土交通省航空局へ包括申請を行っている者

なので、「民間資格」を保有している方、又は「飛行許可・承認書」をお持ちの方は経験者枠で入校することが可能となります。

ただし、初学者にしろ経験者にしろ、講習後には必ず「修了審査」と呼ばれる飛行試験を受け、合格していただく必要があります。

修了審査に合格できなければ、「実地試験の免除」を実施することができません。

そうなると、経験者枠では実地講習(飛行練習時間)が2時間しかないため、合格基準に達する可能性がもの凄く低くなります。

そのため、当校では経験者の方でも初学者での受講をおすすめしております。