みなさんこんにちはインストラクター宮田です。
今日は阪神淡路大震災から30年の節目の日です。
阪神淡路大震災当時私は子供でしたが、大きな縦揺れの後、長い時間横揺れが続いて、とても怖かったのをまだ覚えています。
阪神淡路大震災は近代日本を襲った最初の巨大地震だと言われており、初めて震度7を観測しました。
この震災をきっかけに、建築基準法が改正され、建物の耐震性能が強化されたり、防災士資格が始まったり、日本の防災が大きく進展した地震でもあります。
しかし一方で避難所の風景は今もその頃も大きく変わっていません。相変わらず広い体育館に段ボールを敷いて毛布をかぶり、プライバシーがあまり尊重されていない状況です。
これからも災害は必ず起こります。
技術の進歩によってドローンが活用されたり、医療も進歩していて、救われる命も増えていますが、まずは私たち一人一人が、来るべき日に備えて日ごろから準備をしておくことが大切だと思います。